「おたからやフランチャイズって本当に売り上げが立つの?」

このように、おたからやの売り上げに不安を抱いている方が多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは、おたからやフランチャイズの売り上げに関する独自調査の結果をお伝えしていきます。

  • フランチャイズの売り上げやロイヤリティについて
  • おたからやの売り上げに関する実例
  • フランチャイズで売り上げを立てるために必要なこと

上記に加え、おたからやフランチャイズに関するマイナスな評判を取り上げ、実際のところどうなのかを深掘りしていきます。おたからやでフランチャイズ契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.フランチャイズビジネスの売上に関して

おたからやに限らず、フランチャイズビジネスを始める上で注意したいのが「ロイヤリティ」と「初期費用の回収」についてです。どちらも独立開業を目指す人にとっては大きな問題となりうるため、事前にしっかりと理解しておきましょう。

1-1.ロイヤリティについて

ロイヤリティとは、フランチャイズ本部に毎月支払うお金のことです。フランチャイズビジネスは、本部から店名や経営ノウハウなどを教えてもらう代わりに、毎月使用料としてロイヤリティを払います。ロイヤリティの算出方法は企業ごとに異なりますが、毎月支払うもののため、事業を始める前にしっかりと検討する必要があるのです。また、たとえ副業でフランチャイズビジネスを始めたいと思っていても、収益を上げなければロイヤリティによって経営が圧迫されてしまう可能性があるため注意してください。

1-2.初期費用の回収に関して

フランチャイズビジネスを始める場合、初期費用がかかります。しかし、運営がうまくいかず売り上げが立たないと、初期費用を回収する前にお店がつぶれてしまい、借金だけが残ってしまうということがあるのです。稀なケースではありますが、このような事態も想定するようにしましょう。

2.フランチャイズのロイヤリティに関して

フランチャイズ加盟店の利益は「売上ー経費ーロイヤリティ」です。
例えば下記のような事例をご確認ください。

【フランチャイズ加盟店】
売上:100万円
経費:60万円
ロイヤリティ:20万円
利益:20万円

【フランチャイズ非加盟店】
売上:100万円
経費:60万円
利益:40万円

同じ売上、同じ経費であっても、ロイヤリティを支払うかどうかで利益は大きく異なります。フランチャイズビジネスにおけるロイヤリティの金額は、経営にダイレクトに影響する重要な位置付けとなるのです。

2-1.ロイヤリティの発生方式

ロイヤリティの決まり方は主に3種類あり、企業ごとに異なります。まずはロイヤリティの発生方式を確認しましょう。

2-1-1.粗利分配方式

粗利分配方式は、粗利に対して一定のパーセンテージをかけた金額をロイヤリティとして払う方式です。売上ー経費=粗利となります。

売上:100万円
経費:60万円
粗利:40万円
ロイヤリティ:粗利の20%:40万円×20%=8万円

上記のような場合、粗利の40万円に20%をかけた金額(8万円)がロイヤリティです。

2-1-2.売上分配方式

売上分配方式は、売上に対して一定のパーセンテージをかけた金額をロイヤリティとして払う方式です。

売上:100万円
経費:60万円
粗利:40万円
ロイヤリティ:売上の20%:100万円×20%=20万円

上記のような場合、売上の100万円に20%をかけた金額(20万円)がロイヤリティです。売上分配方式は売上全体からロイヤリティを算出するため、経費が多くなればその分利益を圧迫してしまいます。

2-1-3.一定金額方式

一定金額方式とは、ロイヤリティが一定のパーセンテージまたは固定金額になっていることです。一定金額方式を採用している場合、条件があることがほとんどですので事前に確認する必要があります。

2-2.おたからやのロイヤリティ発生方式

おたかやらフランチャイズのロイヤリティは、毎月10万円の「一定金額方式」です。月々の支払い金額が決まっているため資産を管理しやすく、売り上げに応じて利益が大きくなると言えます。ただし、おたからやのロイヤリティに関するネガティブな声があるのも事実です。

<結局は高額なロイヤリティやチラシ発注に苦しめられることになります。>

ロイヤリティはフランチャイズビジネスを始める上で避けては通れません。そのため、どれだけ売り上げが少なくても払い続ける必要があるのです。上記の声は、売り上げが少なくても毎月決まったロイヤリティを払う必要があったため、経営を圧迫していたのでしょう。しかし、このような事例はおたからやだけでなく、どのフランチャイズビジネスでも当てはまるものです。支払うロイヤリティに対して十分な売り上げが見込めるかどうかは、一人の事業者として事前に熟考しておく必要があります。

2-3.ロイヤリティに関する注意点

おたからやのロイヤリティにおける声は、フランチャイズビジネスをする上で誰にでも起こりうる事態です。おたからやに限らず、ロイヤリティについて事前に知っておきたい注意点をお伝えします。

①ロイヤリティの相場を調べる

同業他社のロイヤリティがどのように決まっているか、いくらくらいかは、フランチャイズ契約をする前に調べておきましょう。なお、ロイヤリティの相場は業界や本部の方針などによって異なります。

②ロイヤリティが高すぎないか・低すぎないか

ロイヤリティの金額が適正かどうか、同業他社と比べながら調査しましょう。一般的にロイヤリティが低いと経営を圧迫しにくく、利益が大きくなると思いがちです。しかし、あまりにもロイヤリティが低い場合は注意すべきと言えます。ロイヤリティを低くする代わりに、本部から購入する資材などの費用が上乗せされている場合もあるからです。ロイヤリティが低いからと安易に飛びつくのではなく、なぜ低く設定されているのかを考えるようにしましょう。

③ロイヤリティに見合ったノウハウやサポートを受けられるか

ロイヤリティの金額だけを見るのではなく、ロイヤリティを払うことで得られるブランド力・経営ノウハウ・サポートについてもしっかりと検討しましょう。ロイヤリティがある程度高かったとしても、それに見合う本部のサポートが受けられるのであれば、必ずしも高いロイヤリティとは言えません。フランチャイズ本部のノウハウ・サポートの対価として支払うのがロイヤリティのため、ご自身が求めるものを得られるかどうかを確認してください。

3.おたからやで実際に売上を立てている例

一方で、おたからやには実際に売り上げを立てているオーナーが大勢います。

<開業当初だけでなく今でも売り上げは立っているので出店を計画しています。本部のサポートもあるので、安心して店長やスタッフさんにお店を任せています。真面目にFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をして資格も取りましたし、ジムにいったりゴルフも始められました。>

<前職では自分の働きに見合った収入を頂けなかったのが悩みでした。でも「おたからや」を始めて1ヶ月目には売り上げが800万円を超えて、しっかり自分の働きに合った収入になったのも加盟して良かった事です。>

このような成功事例に共通することは、フランチャイズだからといって「楽に稼げる」と思うのではなく、責任を持って自分の事業として店舗運営を行なっているということです。中にはファイナンシャルプランナーの資格を取得するほど、経営やお金に関する知識を深めているオーナーもいらっしゃいます。フランチャイズは本部のブランド力やノウハウを使用できるため、自分で一から事業を始めるよりは開業のハードルが低いでしょう。しかし、自分が経営者であることを自覚し、どうすれば売り上げが立つのか、本部のサポートをどのように活用できるかなど、オーナー自身しっかりと考える必要があるのです。フランチャイズビジネスを自分のビジネスとして運営することが、成功しているオーナーの共通点と言えます。

4.フランチャイズ加盟店として売上を立てるために必要なこと

おたからやだけでなく、フランチャイズ契約全般の声として「契約前に受けた説明と異なる」というものがあります。契約前の営業担当者の説明内容と、契約後の実態が一致しているかどうか、3つの実体験について調査しました。

4-1.体験談儲からない

<毎月高いロイヤリティを支払い、赤字がつづく。>

<事前の説明で「一撃で35万の利益」「数日で100万円近い利益」などなど、とにかく簡単に儲かると説明を受ける。全てが嘘とは言いませんが「2坪1人で3億の売上」なら本部が全てやって加盟店にそんな利権を渡しません。>

このような「儲からない」という声があります。しかし、ビジネスには「必ず儲かる」というようなうまい話は存在しません。オーナーとして事業をしていくのであれば、リスクを洗い出し、どうすれば儲かるのかを考え続ける必要があるのです。そのため、おたからやだから儲からないのではなく、どのビジネスでもこのような事態は起こりうるでしょう。なお、おたからやには下記のような成功事例も多数あります。

「売上は2,000万円を超えます。単月ですよ。先日、ロレックスが6日間連続で来たので、1ヶ月で6,000万円はいけると見込んでいます。この金額が実現できるのは、本部サポートのおかげです。」

「オープン初日から15組くらいお客様に来ていただいて、お店の前に行列が出来たのを覚えています。お陰で初月から売り上げは1,000万円を超え、それまで苦しかった生活にも徐々に余裕が出てきて、今ではV字回復まできています。」

このように、しっかりと売り上げを立てているオーナーもいます。低評価はもちろん一つの意見ですが、ネガティブなイメージだけを真に受けるのではなく、様々な事例を確認し、ご自身にあうビジネスかどうかを判断しましょう。なお、おたからやの月間平均金額を元にしたモデル収支は下記の通りです。

【売上】25,974,025円
【買取額】15,584,415円
【粗利額】10,389,610円
【経費合計】3,350,000円 ※家賃・人件費・広告費・ロイヤリティ・諸経費など
【営業利益】7,039,610円

※引用元
おたからやフランチャイズ契約検討者向けホームページ モデル収支

フランチャイズは一つのビジネスの形です。リスクはもちろんありますが、成功している事例も多数あるため、最終的には自分で判断するようにしましょう。

4-2.体験談本部のサポートがない

<本部から「運営ノウハウ」や「経営戦略」を指導された方はいません。加盟店からサポートを願い出ても「担当者が不在」が続く。経営について相談が出来る人が本部にはいない。>

このような声もいくつか挙がっています。しかし、本部のサポートによって売り上げが立っているというオーナーが多くいらっしゃるのも事実です。

「担当SVさんの細かいアドバイスとかサポートそれと聞きたいことがある時に連絡したらすぐに返事をくれるレスポンスの速さには助かっています。アドバイスも僕たちフランチャイズ店舗をお客様として接するではなくて仲間としてハッキリいい事と悪い事を伝えてくれるSVさんにとても感謝しています。」

「開業当初は毎日のように本部に連絡させて頂きました。気軽にすぐ連絡がとれる本部のサポート体制は、凄く心強くて今でもお世話になっています。」

上記のように、本部サポートの対応スピードが早いなど、様々なオーナーの声があります。実際には本部サポートによって成功しているオーナーも多いため、偏った意見だけを参考にするのではなく、どちらの意見も確認するようにしましょう。

4-3.体験談集客はチラシを薦めてくるだけ

<本部から、チラシ以外の集客方法を聞いたことがない、運営のアドバイスを聞いても「チラシを増やせ」「チラシが1番」としか言われた事がない。>

このような声がありますが、おたからやがチラシを勧めるのには理由があります。まず、ターゲット層が若年層ではなく中高年層という点です。そのため、インターネットよりもチラシのほうが馴染みがあると言えます。また、コロッケさんをイメージキャラクターとして採用しているのも、ターゲット層にとって認知度が高いからと言えるでしょう。さらにいうと、チラシは店舗の近隣に配られるため、近くに住む住人をターゲットにできます。このような理由から、おたからやにとって最適な集客方法はチラシと言えるのです。

「率直な意見として、私は加盟をするまで正直「チラシを配布して本当にお客様が来るの?そもそも未経験で査定なんてできるの?どうやって買取店を経営すればいいの?」と本当になにもわからずにいました。「スマホ1台あればできる」「チラシを配布すればお客様は来店される」という本部の言葉を「ホントかな?」と半信半疑になりながら加盟しました。

ですが、本当に聞いていた通りのことがちゃんと実現できたんです。言われるままチラシを配布したらお客様がご来店され、品物をスマホで撮影して本部に送ったら査定額や買い方を教えてくれて、研修で覚えた言葉をそのまま言えば成約できました。加盟する前は本当に不安でしたが、信じて行動すれば意外と上手くいきますよ。

たまに自分でアレンジしてチラシはダメと決めつけてしまう方もいらっしゃいますが、そういったアレンジはだいたい本部によって実験されていて、成功したノウハウだけをフランチャイズへ教えてくれています。未知の業界に参入するひとは、まずは本部をシンプルに信じれば良いかなと思います。」

このように、本部のサポートを信じて行動することで成功しているオーナーもいらっしゃいます。まずは言われたことを素直に実践してみることが、成功の近道と言えるでしょう。

5.まとめ

おたからやの売り上げに関して調査しましたが、大切なことは「オーナーの働きかけ次第で売り上げは変わる」ということです。他のフランチャイズビジネスにも当てはまりますが、本部任せにしていても売り上げは立たず、ビジネス自体うまくいかないでしょう。本部のサポートを受けつつも、自分自身が一事業主としての自覚を持ち、どうすれば売り上げが立つかを考え抜くことで、事業の結果にも繋がります。自分ごととして、独立したという意識を持ち事業を行うことが成功の秘訣と言えるでしょう。

<こちらの記事を参考にしてください>

記事:全国加盟店1000店舗以上!「おたからや」の快進撃を支える株式会社いーふらんのフランチャイズ戦略とその評判