「おたからやフランチャイズの加盟前と加盟後のギャップを知りたい!」
おたからやとのフランチャイズ契約を検討中の方は、加盟前後のギャップについて知りたいと思っているのではないでしょうか。そこでこのページでは、おたからやフランチャイズの加盟前後のギャップに関する独自調査の結果をお伝えいたします。
- フランチャイズの加盟前後に起こりやすいギャップについて
- おたからやの営業対応について
- おたからやの店舗売上について
- おたからやの店舗運営の自由度について
一般的なフランチャイズ契約の加盟前後に起こりやすい事案についてお伝えし、実際におたからやではどうなのかを詳しくみていきます。
さらに、実際におたからやフランチャイズに加盟した方の声を取り上げていくため、おたからやフランチャイズの契約をご検討中の方はぜひ参考にしてください。
1.フランチャイズ加盟前後に起こりやすいギャップとは?
まずは、一般的なフランチャイズ契約に起こりやすい、加盟前後のギャップやについてみていきましょう。フランチャイズ契約で起こる問題は、加盟前後の時期に生じることがほとんどです。また、加盟前後のは本部側に問題がある場合と、加盟店側に問題がある場合があります。必ずしもフランチャイズ本部が悪いというわけではないのです。フランチャイズビジネスであっても、加盟店のオーナーは一人の経営者となるため、フランチャイズビジネスに関する知識だけでなく、経営についても熟知しておく必要があります。フランチャイズビジネスで後悔しないためにも、加盟前後の典型的なギャップについて把握しておきましょう。
1-1.①フランチャイズ本部から強引に勧誘された
フランチャイズ本部から強引に勧誘され、十分な比較検討の時間を取らないまま契約してしまう方がいらっしゃいます。このようなケースでは、契約後に問題が生じることが多いです。
フランチャイズ本部としては、フランチャイズ展開で加盟店を増やすことで、ブランドの認知度を高めることができます。さらに、ロイヤリティが増えることで、フランチャイズ本部の収益も増加するのです。そのため、営業担当者によってはフランチャイズ店舗を増やすために、ついフランチャイズのメリットばかり説明してしまうことがあります。そうすると、フランチャイズにはデメリットがないものと思い込み、熟考しないまま安易に契約してしまうオーナーが出てくるのです。契約時に担当者の話を鵜呑みにし、十分な検討時間を設けずにフランチャイズに加盟すると、想定していなかったデメリットが生じた場合に問題となります。
このような加盟前後のミスマッチを防ぐためには、担当者の話を聞くだけではなく、不明点を放置せずに質問したり、自分でも情報を集めたりすることが重要です。強引な勧誘によって契約してしまったとしても、契約を決めるのはオーナー自身のため、担当者のせいにはできません。自分自身が事業者であるという認識を持ち、必ずしっかりと説明を受けた上でフランチャイズ加盟を決定しましょう。
1-2.②売上が上がらない・利益が出ない
フランチャイズの開業直後に生じやすいギャップとして、思っていたよりも売上が上がらない・利益が出ないといったことが挙げられます。フランチャイズ加盟前には、収益シミュレーションをすることが多いですが、実際の売上・利益とかけ離れてしまう場合があるのです。これには、売上予測の精度が低い、本部のサポートが不十分、集客不足など様々な原因があります。売上を上げるためには、物件や地域選びなど、フランチャイズ加盟前から十分に検討しておくことが重要です。
1-3.③店舗運営の自由度が低い
フランチャイズ経営は、自分自身で事業を行うよりも自由度が低いといえます。フランチャイズに加盟すると、そのブランドのサービスや品質を維持する必要があり、フランチャイズ本部から提供されるノウハウを活用して店舗運営をしなければなりません。特に、ブランドごとにマニュアルが作られているため、しっかりと確認しておく必要があります。マニュアルには加盟店ができることが記載されているため、自分の判断で何ができるのか、何をしてはいけないのかを、事前に細かくチェックしておくことが重要です。一から自分で考えて経営をしていきたいという方には、フランチャイズは自由度が低く窮屈に感じるでしょう。
2.おたからやの営業対応に関する調査
一般的なフランチャイズ契約によくある「①フランチャイズ本部から強引に勧誘された」という声について、おたからやではどうなのかをみていきます。おたからやに実際に加盟した方のネガティブな声と、ポジティブな声を両方ご紹介します。
なお、加盟後の売上に関するオーナーの声は次項でお伝えします。
「誰でも出来ると説明され、集客、売上の見込みのデータは全くあてにならず本部に助けを求めても『努力が足りない』と無視される」
おたからやの営業対応に関し、このような声が挙がっています。しかし、はじめから売上の見込みデータ通り順調に事業が進むとは言い切れません。また、おたからやは誰でもできる事業ではありますが、楽をして稼げるというわけではないのです。
このような声は、フランチャイズ加盟前に十分に売上や利益について考えなかったこと、担当者の言葉を鵜呑みにして自分自身でしっかり調査をしなかったことが原因で生じています。実際におたからやの営業担当の誠実さ・紳士的な対応について高い評価をされているオーナーは多くいらっしゃいます。
<藤井オーナー>
話を聞くまでは正直フランチャイズビジネスはあまりいい噂を聞かなかったんですけど、説明会であった担当者さんは、成功例はもちろん、失敗した人の話も包み隠さず話してくれた、紳士的な対応が白黒ハッキリさせたい私の性格には合っていました。
<國京オーナー>
担当の方から「何か事業を始めるのであれば、ご家族の方の理解が必要なのでご主人の方と一緒に話を聞いてください」って言ってくださったので「あぁ、怪しい会社ではないな」と思いましてお話を聞くことにしました。
このように、おたからやにはフランチャイズ加盟を検討する方に寄り添い、様々な実例を包み隠さず伝える紳士的な対応をする営業担当者が多くいます。ネガティブな声も一つの意見として受け入れる必要はありますが、偏った意見だけを信じるのではなく、実際に成功したオーナーの声も聞きながら、最終的には自分で判断できるようにしましょう。
3.おたからやフランチャイズ店舗の売上に関する調査
次に「②売上が上がらない・利益が出ない」という一般的なフランチャイズ契約によくある事例について、おたからやでは実際どうなのかをみていきます。
3-1.売上に関する被害の声とオーナーの声
「『一撃で35万の利益』『数日で100万円近い利益』などなど、とにかく簡単に儲かると説明を受けていませんか?全てが嘘とは言いません。しかし『2坪1人で3億の売上』なら本部が全てやって加盟店にそんな利権を渡しません。」
このような声が挙がっています。例えばこれが飲食店のフランチャイズの場合、一撃で35万円の利益や、数日で100万円近い利益を出すのは難しいでしょう。しかし、おたからやは買取業のため、買い取る品物によっては上記のような利益を生み出すことは可能です。実際におたからやで利益を上げているオーナーは下記のようなコメントをされています。
<丸山オーナー>
売上は2,000万円を超えます。単月ですよ。先日、ロレックスが6日間連続で来たので、1ヶ月で6,000万円はいけると見込んでいます。この金額が実現できるのは、本部サポートのおかげです。特に事前入金制度は大きいです。1回の接客で180万円の買取をした時、次の日の買取資金が足りないかもって不安になるじゃないですか。そんな時、電話1本ですぐに買取資金を入金してくれるので、加盟社としては安心して高価なものでも買い取れます。
<記内オーナー>
加盟前はどうせ2ヶ月3ヶ月目は売り上げ上がらないだろうと思ってたけど、担当の方は「何言ってるんですか社長!この仕事は1ヶ月目から稼いでいくんですよ!」といってましたね。ホントかよと思ったけど、本当に1ヶ月目から1,500万円も売り上げて、そこから順調にいってます。
<大畑オーナー>
この店舗は本部からご紹介いただいて出店しました。自分だったら絶対に選ばなかったですし一度無理じゃないかと思ってお断りしました。それでも本部の方が「とてもいい物件です!」と話をしてくれて、店舗で働いてもらう社員の条件も整ったので一回トライしてみようと思い、出店しました。ですので、まったく予想していなかったのですが、月間売上4,000万円強。まさかこんなに売上が立つとは思ってもみませんでした。
3-2.おたからやフランチャイズのモデル収支
おたからやフランチャイズでは、成功しているオーナーが多くいらっしゃいます。もちろん、加盟したからといって必ず成功するわけではありませんが、本部のサポートを受けながらしっかりと取り組めば、おたからやで高い利益を出すのも夢ではありません。下記はおたからやの実際の売上を元にしたモデル収支ですので、フランチャイズ加盟を検討中の方はぜひ参考にしてください。
【売上】25,974,025円
【買取額】15,584,415円
【粗利額】10,389,610円
【経費合計】3,350,000円 ※家賃・人件費・広告費・ロイヤリティ・諸経費など
【営業利益】7,039,610円
4.おたからやのフランチャイズ店運運営の自由度に関する調査
最後に、フランチャイズで多い③店舗運営の自由度が低いという点について、実際におたからやはどうなのかをみていきます。
おたからやの店舗運営に関しては、特にネガティブな情報が見受けられませんでした。すなわち、おたからやは経営者としての裁量の幅が広く、比較的自由度の高いビジネスといえるでしょう。実際におたからやフランチャイズに加盟しているオーナーの声をみていきます。
<福田オーナー>
「おたからや」に決めたのは、利益率の高さ、社員の研修サポート、自由度の高さが決め手です。他の事業もありますので営業時間や定休日を自由に決められる方が運営しやすいと思いました。買取金額も自分で決めていいので、本部の出してくれた金額をもとに、裁量をもって買い取らせて頂いています。
<竹内オーナー>
前職では自分の働きに見合った収入を頂けなかったのが悩みでした。でも「おたからや」を始めて1ヶ月目には売り上げが800万円を超えて、しっかり自分の働きに合った収入になったのも加盟して良かった事です。
買取店をしますと周りに話したときに知り合いから「ほんじゃ俺の物買ってよ」という風に得意分野として頼られることが増えました。また疎遠になっていた人からSNSで連絡がきて交流関係が広がったなと思います。若いころ一緒に働いていたけどお互いに別の道を歩んで向こうも開業して7、8年ぶりに経営者同士で繋がったりと、会社員として一つの決められたルールでずっと前に進んでいたら起こりえなかった事が起こるようになりました。
会社の経営を全部自分の判断で出来るようになって勤めている頃より自分にあった環境で働けるようになって、会社に縛られるストレスっていうのは無くなりましたね。働くにあたって最低限のマナーはありますけど、そこさえ守っていれば独自性をだしていけて、私にはこの働き方が合っていると思います。
5.まとめ
今回はおたからやフランチャイズの加盟前と加盟後のギャップについて調査してみました。実際におたからやに加盟する前と後では、営業担当が言っていたことと違う、売上が上がらないといった声もありました。しかし、おたからやフランチャイズに加盟したことで利益が上がり、成功しているというオーナーが多くいらっしゃるのも事実です。おたからやフランチャイズに加盟した方のネガティブな声も一つの意見として受け止めつつ、プラスな事例、マイナスな事例などにも耳を傾けながら、自分自身で後悔のない決断をしてください。当記事を参考にし、フランチャイズ加盟について慎重に検討していただければと思います。