「おたからや本部と加盟店でもめ事が起こることはある?」
おたからやフランチャイズへの加盟を検討中の方は、加盟後に本部と加盟店側とでもめ事が生じないか不安に思っているのではないでしょうか。そこでこのページでは、おたからやフランチャイズ本部と加盟店間に起きうる問題について独自調査した結果をお伝えします。
- フランチャイズ契約で起こりやすい問題について
- おたからやの立地・物件サポートについて
- おたからやの本部サポートについて
一般的なフランチャイズ契約で起こりやすい本部と加盟店間の問題についてお伝えし、おたからやでは実際どうなのかを詳しくみていきます。
おたからやフランチャイズ本部とのあいだに問題が発生したという声や、おたからやフランチャイズで成功しているオーナーの声も取り上げながら、おたからやの実情についても考察していきます。おたからやフランチャイズに加盟を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
1.フランチャイズ契約で起こりやすい事例
まずは、一般的なフランチャイズ契約で起こりやすい事例についてみていきます。ここでお伝えする事例はおたからやに限定されるものではなく、どのフランチャイズ契約でも起こりうるものです。事前に様々な起きうる事例を把握し、フランチャイズビジネスに関する知識を深めておきましょう。それでは、フランチャイズ契約で起こりやすい典型的な事例を2つご紹介します。
1-1.①店舗が見つからない
一つ目の事例として、フランチャイズ契約寸前で融資も取り付けたのに、出店できる店舗が見つからないというケースが挙げられます。これは、フランチャイズ本部が期日までに店舗を見つけられなかったことで起こるものです。当初に予定していた時期よりも店舗が見つかる時期が遅れることで、開業がずれ込んでしまいます。開業予定時期が遅れることで収益が上がらず、生活のための運転資金だけが減っていくということにもなりかねません。
1-2.②本部サポートが不十分で相談にのってもらえない
二つ目の事例として、本部サポートに関することが挙げられます。フランチャイズで事業を始める方の中には、未経験の方や経験の浅い分野で挑戦される方も多いでしょう。そのような場合、しっかりと店舗運営できるのか不安に思うかもしれません。初めて事業をされる方にとって、相談にのってくれる人は重要です。通常フランチャイズ本部の担当者は、フランチャイズオーナーの相談にのったり、アドバイスをしたりして、オーナーが安心して店舗を運営できるようサポートします。しかし、フランチャイズ本部の担当者が相談にのってくれなかったり、頼りなかったりする場合もあるのです。担当者のサポートが不十分だと、フランチャイズ本部への不満も溜まりがちになり問題化します。
2.おたからやの立地・物件選定サポートの実態
フランチャイズ契約では「店舗が見つからない」ということが起こりがちですが、実際おたからやではどうなのでしょうか。おたからやの立地・物件選定サポートをふまえてみていきましょう。
おたからやは400件以上あるストック物件から、オーナーの希望・状況に合わせた物件を紹介しています。業界No.1の出店ノウハウと経験を持っており、駅前・ロードサイド・商業施設などの様々なタイプで出店が可能です。また、おたからやが紹介する店舗は、全て直営店の出店実績と照らし合わせて確認しているため、買取業未経験のオーナーでも初月から黒字化を見込めます。このような優良物件を紹介してもらえるのは、おたからや独自の立地・物件選定サポートの特徴です。
また、おたからやでは常に物件をストックしているため、適切な物件が見つからないということはほとんどないでしょう。
3.おたからやの物件選びは信用できる?
おたからやにはエリア調査・物件選定の専任スタッフが在籍しています。そのため、物件選びに関しては信用できると言えるでしょう。ただし、下記のような声があるのも事実です。
「物件を何ヶ所か紹介されて内見にもいったが、どこも欠点があり悩んでいるところ、本部から電話で強引に契約するようにせまられた。」
「売上や利益が見込めないような地域・立地への出店を、さも儲かるかのように勧められた。」
このような声が挙がっていますが、全ておたからやまかせで物件選びを進めていることが原因と考えられます。フランチャイズオーナーになるのであれば、自分自身でも立地や物件を選ぶ際のポイントについて理解しておく必要があるのです。
- 開業地域:特性、年齢層、生活パターンなど
- 物件:人の流れ、時間帯別の人通りなど
最低限上記については自分でも調査をし、ある程度エリアや希望条件について絞っておくことが重要です。それを踏まえた上で物件選定サポートを活用すれば、本部の提案だけを鵜呑みにして開業し、のちのち後悔してしまうといったことは避けられるでしょう。
なお、実際におたからやの物件選定サポートを活用し成功しているオーナーは多くいらっしゃいます。
<大畑オーナー>
この店舗は本部からご紹介いただいて出店しました。当初、ここでの出店は不安でした。本当にのどかな場所です。ですので、まったく予想していなかったのですが、月間売上4,000万円強。まさかこんなに売上が立つとは思ってもみませんでした。ここで良かった、とってもここで良かったです。売り上げも堅調にずっと高い推移を出させてもらっています。あの時、紹介して頂いた物件を嫌だと断っていたら、当社において「おたからや」事業はこんなに発展出来ていなかったなと思います。本部に紹介いただいた物件で出店してみて本当に良かったです。
<塚本オーナー>
ゴールドプランという多店舗展開がお得になるプランに加盟して売上をあげているので、いま経営している「おたからや」4店舗から、さらに2店舗増やして合計6店舗を展開する予定です。その後、北陸で10店舗ほど出店できたら嬉しいなと思っています。
こうして順調に多店舗をオープンできたのは、本部が希望エリアにある良い立地を選定し、声をかけてくれたからです。1店舗が軌道にのったとき、本部から「近くに同じような立地で良い場所がありました!」と連絡をいただきました。二つ返事で「やります」と2店舗目を決めてからも本当に順調なので、今後の展開でも期待しています。
<滝口オーナー>
現在4店舗目の開業準備をしていますけど、一番大事で大変な物件選びも、本部の物件探索チームの方が人口などの数字をもとにして、買取店に合った物件を探してきてくれるから助かっています。自分で探そうと思ったら大変ですよ。しかも持ち物件でも買取店に合うか調査してくれるので至れり尽くせりです。
4.おたからやの本部はサポートしてくれない?
おたからやには、オープン前専任のスーパーバイザー(SV)と、オープン後専任のスーパーバイザーが在籍しています。その時々に必要なサポートをすることで、初めて買取業に挑戦されるオーナーにも続々と成功者が増えているのです。しかし、少数ではあるもののおたからや本部がサポートしてくれないといった声も挙がっています。
「本部から『運営ノウハウ』や『経営戦略』を指導された方はいません。加盟店からサポートを願い出ても『担当者が不在』が続く。連絡が来ても『チラシが足りない』とチラシの話しかされません。経営について相談が出来る人が本部にはいない。」
「誰でも出来ると説明され、集客、売上の見込みのデータは全くあてにならず本部に助けを求めても『努力が足りない』と無視される。結局は高額なロイヤリティやチラシ発注に苦しめられることになります。」
「集客はチラシを薦めてくるだけ…本部は地方の新聞購読率、年代購読率などの重要なデータは知らない。」
このような声をみると、本部がサポートを怠っているように感じるかもしれません。しかし、実際にこのような声をあげているオーナーたちが、店舗運営に対してできることに全力を注いでいたのかはわかりません。例えば、おたからやのターゲット層は中高年層のため、それらの年代の方にお店の情報を伝えるならチラシが最も効率的です。
本部は考えなしにチラシを勧めているのではなく、データや経験に基づいてアドバイスをしています。
そもそも、フランチャイズ加盟店が事業を継続できないと、フランチャイズ本部のロイヤリティが減ってしまい、本部にとっても良いことはありません。本部は加盟店がしっかりと店舗を運営することで収益が増えるため、サポートにも力を入れているのです。実際に、おたからや本部のサポートを受け、経営に成功しているオーナーも多くいます。下記は一例ですが、オーナーの生の声もみてみましょう。
<丸山オーナー>
全国に1,300店舗ある中で査定・買取・換金まで担当さんがサポートしてくれるから1人でもスムーズにやっていけます。粗利はもちろんだけど会社全体の優しさが伝わるこの会社に加盟して良かったと思います。
<記内オーナー>
業界未経験の僕らでもしっかり出来るし、研修で勉強もさせてもらって、困ることはないですね。ホットラインって本当に面白いシステムですよね、これにつきます。
<福田オーナー>
入社したらその都度本部の研修を受けられますし、現場に来てからも様々な本部サポートがありますので、安心して雇った人材にお店を任せられます。早いと1週間でお店を任せられるので本部の研修サポートは助かっています。
このように、おたからやの店舗運営で成功しているオーナーは多くいらっしゃいます。また、成功しているオーナーに共通するのは、本部のサポートをうまく活用しているという点です。特に下記のサポートはオーナーからも好評のため、おたからやフランチャイズに加盟したら積極的に活用したいサポートと言えます。
【ホットライン】
ホットラインは、スマホで商品写真を本部に送り、本部が真贋(しんがん)判定をしたり、相場の確認をしたりするサポートです。おたからやには商品ごとの専門家が在籍しており、万が一真贋判定を受けた商品がコピー品であっても本部が全額保証してくれるため、オーナーが損をすることはありません。オーナーの買取に対する不安や損をするかもしれないといった不安を取り除き、安心して事業を行えるよう考えられたおたからや独自のサポートです。
【各種研修制度】
おたからやは、オープン前・オープン後に様々な研修を用意しています。これらの研修を活用することで、初めて買取業に参入する方も、初めて独立する方も安心して事業をスタートさせることが可能です。
・貴金属・宝石研修
買取業で最も持ち込みの多い、指輪・ピアス・ダイヤモンドなどの宝石・貴金属を査定する研修があります。宝石や貴金属は査定が難しそうと思われる方が多いですが、キャリアを積んだ講師が研修を行うことで、買取業初心者の方でも安心してビジネスを始められます。研修では実際に商品をみながら講師に質問ができるため、実戦形式で学べるのが特徴です。初めての査定で不安なオーナーをサポートする、おたからやの特徴的な研修の一つと言えます。
・ブランド品真贋(しんがん)研修
買取業を行う上で心配なのが、コピー品と知らずに買ってしまわないかということです。高額なブランド品ほどコピー品が出てくる割合も多くなります。おたからやでは、非正規品を取り扱わないよう専門部署が蓄積したノウハウを元に、真贋研修を行なっています。このノウハウによって「本物」を見抜く力が培われ、買取業未経験のオーナーでも安心して経営ができるのです。また、万が一コピー品を買い取ってしまってもオーナーが損をしないよう保証制度が適用されることがあります。オーナーの経営リスクをできるだけ排除し、徹底したサポートをするのがおたからやの特徴です。
・広告戦略研修
おたからやは、直営店で20年間培ったデータをもとに、広告戦略研修を行なっています。集客ノウハウを教えてもらえるため、成功の近道となるでしょう。
・ブロック研修
おたからやは、各地方で定期的に研修会を開催しています。最近の相場情報・商品の真贋・商品研修・集客方法・新しい広告デザイン・経営の健康化指導など、あらゆる研修を行なっているのです。通常オーナー同士はほとんど顔を合わさないため、ブロック研修はオーナー同士が交流する場ともなっています。また、スーパーバイザーとコミュニケーションをとる場にもなっており、一人で経営をしているオーナーにとっては仲間と会える大切な場にもなっているのです。
【その他】
おたからやでは、法令や古物営業法に関する注意点など、店舗を運営する上で必要な情報についても研修で細かく伝えています。
5.まとめ
おたからやフランチャイズ本部と加盟店に起きうる問題に関する調査結果をお伝えしました。中には本部と加盟店間でそのような事案が発生したという声もありましたが、おたからや本部のサポートのおかげでうまくいったという声が多いのも事実です。実際におたからやで収益をあげているオーナーも多いため、ネガティブな意見だけに偏って判断するのではなく、フラットな目線でフランチャイズ加盟を検討しましょう。当記事の情報を踏まえて、後悔のない適正な判断をしていただければ幸いです。